2014年10月10日金曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第43報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.50
平成26年8月広島土砂災害について(第43報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報(2014.10.10)
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから


――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

10月1日(水)から「広島市復興連携本部」並びに「安佐南区復興連携センター」及び
「安佐北区復興連携センター」に体制が変わり,本会職員及び県内市町社協職員を派遣しています。

【現地報告】
両復興連携センターでは,被災された人たちが少しでも発災前に近い生活に戻れるよう,
支援の内容や方法,スケジュール等の詳細について協議をすすめています。
安佐南区復興連携Cでは,地元ボランティアによる「おそうじボランティア隊」をたちあげ,
窓や家具の拭き掃除,家財の移動や食器の洗浄,買い物の付き添い等,日常生活の困りごとや,
話し相手等,被災された人たち一人ひとりのニーズにあった支援を行っていくことになりました。
安佐北区復興連携Cでは,センターがすすめる生活支援について,被災者の皆さんに知って
いただくために「かわら版」等を作成する案が出ています。
看護師等を中心とした支援チームが各被災宅を訪問して聞き取りさせていただいた中には,
不安を抱えて眠れない人,誰かと話すことを希望されている人等がおられ,今後は,専門職と
連携しながら心身の不安や不調を解消したり,ちょっと立ち寄って話ができる場づくり等も
検討していく予定です。
安佐南区・安佐北区の各被災地では,ボランティア活動は週末のみとなったため,「平日はボラン
ティアさんの姿が見えないから不安だし淋しいよ」という声が聞かれます。
ボランティアの存在は被災された人たちの気持ちも支えていることが伝わってきました。
また,復興連携Cの運営においても,これまで支援に携わってくださった地元ボランティアの
人たちが,呼びかけに応えて再び運営を支えるチカラとなっています。
平日の取り組みを土日のボランティア活動にもつなげ,被災された人たちの生活にさまざまな
支援を届けていきたいと思います。



[派遣状況]
10月6日(月)~10日(金)
 安佐南区復興連携センター 県社協職員1人

 安佐北区復興連携センター 県社協職員1人

10月11日(土)~12日(日)
 安佐南区復興連携センター 呉市社協職員1人,三原市社協1人,東広島市社協1人


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

 [安佐南区災害ボランティアセンター](庄原市社協職員/第9クール)

 「日頃からの地域住民や団体とのつながりが本当に大事だと思いました。
  また,行政や自治振興区,ボランティアといっしょに避難訓練や災害VC運営を
  シミュレーションをしておくこと,地域福祉課の職員だけではなく,総務課や
  在宅介護課の職員や非常勤職員等を含めて,社協職員も住民とともに災害Vや
  災害VCを学んでおくことが必要だと感じました」


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  
   8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから
 

■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
  ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
  広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
  詳細はこちらから



2014年10月8日水曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第42報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.49
平成26年8月広島土砂災害について(第42報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報(2014.10.08)
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから
 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

10月1日(水)から「広島市復興連携本部」並びに「安佐南区復興連携センター」及び
「安佐北区復興連携センター」に体制が変わり,本会職員及び県内市町社協職員を
派遣しています。
両復興連携センターでは,それぞれの地域の実情に合わせた支援を行っていくために,
被災された人からのニーズや地域住民・各種支援団体の情報等を収集・整理し,
今後の支援の方向性やスケジュール等について協議を行っています。
今後は,各地域の自主防災組織や町内会,地区社協等とも打ち合わせの場をもちながら,
具体的な支援に向けての準備をすすめていきます。


[派遣状況]
 10月6日(月)~10日(金)
 
 安佐南区復興連携センター 県社協職員1人

 安佐北区復興連携センター 県社協職員1人


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

  [安佐北区災害ボランティアセンター](安芸高田市社協職員/第11クール)

 「実際の現場では,日々,イレギュラーなことが起こります。
  柔軟な対応が必要とされること,また,現場での体験を積み重ねることの大切さを
  感じました。運営支援の中で,連日協力してくださる地域住民や大学生のチカラの大きさ,
  また,日頃からの地域住民やボランティアさんと社協とのつながりの大切さを感じました」



■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  
  8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから
 


■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
 ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
 広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
 
  詳細はこちらから
 

2014年10月6日月曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第41報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.48
平成26年8月広島土砂災害について(第41報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報(2014.10.06)
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから


――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 10月1日(水)から「広島市復興連携本部」並びに「安佐南区復興連携センター」及び
 「安佐北区復興連携センター」に体制が変わり,本会職員及び県内市町社協職員を
 派遣して運営支援を行っています。

【現地報告/10月4日(土)・5日(日)】
 4日(土)は,新たな支援体制準備のために休止していたボランティア活動の受付を
 3日ぶりに行いました。久しぶりの受付になるため,活動に必要な人数のボランティアが
 集まってくださるか不安もありましたが,271人の個人ボランティアの皆さんが参加して
 くださいました。
 個人宅や側溝等の土砂のかき出しを中心に,窓拭き等も行っていただきました。
 5日(日)は,台風接近のため活動が中止になりましたが,悪天候が予想されるにも
 関わらず,被災地を支援したいという強い思いから受付に来てくださった活動者も
 いらっしゃいました。
 発災から1か月余りが経過しても,被災地を思うボランティア活動者の温かい気持ちは
 変わらないことを感じた2日間でした。


[派遣状況]
 10月4日~5日
  安佐南区復興連携センター 県社協職員2人

 10月6日~10日
  安佐南区復興連携センター 県社協職員1人

  安佐北区復興連携センター 県社協職員1人


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

 [安佐南区災害ボランティアセンター](海田町社協職員/第15クール)

 「今回も,県内外から多くの社協職員が被災地支援に入っています。
  もちろん,被災地社協の負担になってはいけませんが,こうした支援を積み重ねながら,
  実際の災害現場での対応スキル等も少しずつ磨かれると思います。
  ふりかえりをしながら,それを自分のものにしていくことと,今回の災害を踏まえた
  研修等も必要だと思います」


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  
  8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから


■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
 ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
 広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
  詳細はこちらから
 

2014年10月2日木曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第40報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.47
平成26年8月広島土砂災害について(第40報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報(2014.10.02)
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
 被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
10月1日(水)から「広島市復興連携本部」並びに「安佐南区復興連携センター」及び
「安佐北区復興連携センター」に体制が変わりました。

【現地報告/10月1日(水)】
 安佐南区及び安佐北区復興連携センターでは,10月4日,5日のボランティア活動に備えて,
 資機材の整理や机・椅子の移動等を行いました。
 10月1~3日まではボランティアの受付を休止させていただいていますが,受付に来られた
 人もあり,思いを活動につなぐことができなかったお詫びと,今後の予定について説明を
 させていただきました。
 4日からボランティアの受付・集合場所は安佐南区復興連携センター(安佐南区総合福祉
 センター)の1か所となるため,受付場所となる総合福祉センター駐車場の整理や立て看板
 の作成等も行いました。
 これまでマッチング等を行っていた各サテライトも閉鎖し,安佐南区復興連携センターで
 受付から活動への送り出しまで一連の流れを全て行うことになるため,レイアウトの変更や
 表示等に工夫を凝らしながら円滑な支援に向けて準備をすすめていきます。


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

  [安佐北区災害ボランティアセンター](大竹市社協職員/第10クール)

  「大雨災害について,大竹市でも8月6日明け方に土砂崩れが発生しています。
   行政,関係機関との情報共有や合意を得ていくことの難しさを感じたまま,今回の派遣に
   至りました。お互いの長所や強みを活かし,「動ける」支援のカタチを日頃から考えて
   おく重要性を感じています。
   今回,安佐北区や安佐南区でボランティア活動をした地元大竹市民とも,今後,地域で
   取り組む災害支援について,ともに考えていきたいと思っています」


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  
   8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから


■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
 ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
 広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
 
  詳細はこちらから


  

2014年10月1日水曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第39報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.46
平成26年8月広島土砂災害について(第39報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報(2014.10.01)
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから
 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「広島市災害ボランティア本部」,「安佐南区災害ボランティアセンター」及び
「安佐北区災害ボランティアセンター」へ,次のとおり各社協職員を派遣して
 運営支援を行っています。

【現地報告】
[9月30日(火)のボランティア活動者数(単位:人)]
 安佐南区災害VC:230  安佐北区災害VC:175
         
 安佐南区災害VCでは,10月から新たな支援体制でスタートする復興連携センターの
 チラシを,避難所5か所に配布しました。
 また,土日の活動を支援する運営ボランティアを,これまでも支援に携わってくだ
 さっていた経験者に引き続きお願いしました。
 4日(土)は10月に入って初めてのボランティアによる活動日となりますが,
 10月1日(水)~4日(土)まで,緑井8丁目の一部の地域が立入禁止になるため,
 ボランティア活動者が誤って立入禁止区域に入らないよう,テープを貼って注意喚起
 する予定です。
 安佐北区災害VCでは,災害VCたちあげ当初から活動を続けてくださっているボランティア
 から,ボランティア活動者としてご自身の成長を目指す意気込みや,運営スタッフへの
 温かいねぎらいの言葉等をいただきました。
 発災から1か月余り,被災地を支援してくださったボランティア活動者は延べ4万人を
 超えました。年齢や立場も違う人たちですが,同じ思いを胸に支援活動を続けてください
 ました。学生も被災地での活動や運営を支える大きなチカラとして災害VCに欠かせない
 頼りになる存在です。
 そんなボランティアの皆さんから運営スタッフもたくさんのことを得ました。
 この1か月余りで積みあげてきたことを今後の支援につなげていきます。

[派遣状況]
 広島市災害ボランティア本部
  県社協職員1人

 安佐南区災害ボランティアセンター
  県社協職員1人,市町社協職員2人(江田島市社協,海田町社協)
  中国ブロック派遣職員4人(鳥取県社協,米子市社協,智頭町社協,南部町社協) 
 
 安佐北区災害ボランティアセンター
  県社協職員1人,市町社協職員1人(大竹市社協)
  中国ブロック派遣職員2人(宇部市社協)


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

 [安佐北区災害ボランティアセンター](安芸太田町社協職員/第11クール)

 「日頃から準備できることとして,ある程度災害VC運営について経験や知識,
  イメージがもてていないと,現場ですぐに対応するのは難しいと感じました。
  併せて,運営支援を行うなかで,センター(運営)全体を見渡すこと,
  生じたトラブル等へも柔軟に対応すること,時には自身で判断する力等が必要だと
  痛感しました。
  また,災害VCでは,さまざまな人のチカラを活用して運営すること,そして何より,
  センター運営ばかりに気を取られず,被災者や地域が必要としていることを把握する
  ことが大切だと思いました」


■安芸高田市災害ボランティアセンターを設置しました

 大雨土砂災害により被災された人の支援を行うために,安芸高田市災害ボランティア
 センターが設置され,安芸高田市在住のボランティア活動者を募集しています。

  詳しくはこちらから 


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  
  8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから


■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
 ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
 広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
  詳細はこちらから
  

2014年9月30日火曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第38報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.45
平成26年8月広島土砂災害について(第38報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議構成団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 県ボラネット構成団体の支援状況はこちらから
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「広島市災害ボランティア本部」,「安佐南区災害ボランティアセンター」及び
「安佐北区災害ボランティアセンター」へ,次のとおり各社協職員を派遣して
 運営支援を行っています。

【現地報告】
[9月29日(月)のボランティア活動者数(単位:人)]
 安佐南区災害VC:198  安佐北区災害VC:147
         
 安佐南区災害VCでは,29日(月)は「おそうじパック」を持参して88世帯を訪問し,
 その内19世帯から話を聞かせていただくことができました。
 また,10月から災害VCの体制が変わり,ボランティアによる活動は土日の2日間に
 変更となるため,活動を希望してくださる人へ配布する案内のチラシや掲示物を
 作成しました。
 安佐北区災害VCでは,10月からボランティアの受付が現安佐南区災害VCの1か所に
 なるため,各サテライトに備えていた資機材等を1か所に集める作業をすすめてい
 きました。活動中に個人宅に置いたままになっている資機材についても,確認して
 いく予定です。
 両災害VCは10月1日(水)から3日(金)までの間,被災された人たちが少しでも
 被災前の生活に戻れるよう,日常生活へ移行される際の生活ニーズへの対応を中心
 とした支援体制づくりの準備をすすめていきます。
 これまで支援に携わってくださったボランティア活動者,運営ボランティア,
 運営スタッフの皆さんの温かい思いを受け継いで,これからも支援をすすめていきます。

[派遣状況]
 広島市災害ボランティア本部
  県社協職員1人

 安佐南区災害ボランティアセンター
  県社協職員1人,市町社協職員2人(江田島市社協,海田町社協)
  中国ブロック派遣職員4人
  (鳥取県社協,米子市社協,智頭町社協,南部町社協) 

 安佐北区災害ボランティアセンター
  県社協職員1人,市町社協職員1人(大竹市社協)
  中国ブロック派遣職員2人(宇部市社協)


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
 現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

 [安佐南区災害ボランティアセンター](三次市社協職員/第10クール)
  「被災地支援が未経験の職員が派遣されることもあるので,事前の情報収集やそれぞれの
   法人内での情報交換だけではなく,派遣されるセクション(班)が事前にわかっていれば,
   前任の派遣職員からの情報提供や引き継ぎなど,各社協間の連携や情報共有があっても
   よかったのではないでしょうか。
   併せて,事前に現地の情報把握をすることが難しかったので,派遣職員向けの情報提供の
   内容や手段を検討してもらえたらと思います」

■安芸高田市災害ボランティアセンターを設置しました

 大雨土砂災害により被災された人の支援を行うために,安芸高田市災害ボランティアセンターが
 設置され,安芸高田市在住のボランティア活動者を募集しています。
  
  詳しくはこちらから 


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて <<New!!>>
  
  8月20日から9月17日までの支援状況はこちらから



■平成26年8月広島土砂災害に対する貸付資金について

 今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
 ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
 広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。
 
  詳細はこちらから
 

2014年9月29日月曜日

平成26年8月広島土砂災害について(第37報)

===========================
平成26年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.44
平成268月広島土砂災害について(第37報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===========================

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県被災者生活サポートボラネット推進会議校正団体による
被災者支援状況について
―――――――――――――――――――――――――――――――
 


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆広島県社会福祉協議会の動き
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「広島市災害ボランティア本部」,「安佐南区災害ボランティアセンター」及び「安佐北区災害ボランティアセンター」へ,次のとおり各社協職員を派遣して運営支援を行っています。

【現地報告】
[ボランティア活動者数(単位:人)]
           926日(金) 27日(土) 28日(日)
安佐南区災害VC     267         481         404
安佐北区災害VC     211         133         152
         
安佐南区災害VCでは,被災者のニーズをより丁寧に把握するため「おそうじパック」を持参して被災者宅を訪問,手渡しながら話を聴いています。留守宅にはチラシを残し,被災者一人ひとりに必要な支援が届くよう,ひとつひとつの取り組みを細やかにすすめています。
また,災害VCで対応するニーズが,土砂かきから引っ越し作業や家具の掃除等の内容に変わってきており,活動の際に家屋内に入ることから,ボランティアに対して,服装や準備物等をあらためて伝えていくことを,現在協議しています。
安佐北区災害VCでは,被災者宅の訪問活動で可部高校生が活躍中です!地元がよくわかる強みを活かし,何と言っても周囲を元気にしてくれています。そんな中,高校生によるこの訪問がとてもうれしかったと,地域の人からメールでお礼のメッセージが!こんな『ちょっとステキなエピソード』が,スタッフのミーティング等で,みんなで共有されており,センターのあたたかい雰囲気につながっていることが感じられます。


[派遣状況]
広島市災害ボランティア本部
 県社協職員1

安佐南区災害ボランティアセンター
県社協職員1人,市町社協職員2人(江田島市社協,海田町社協)
 中国ブロック派遣職員4
(鳥取県社協,米子市社協,智頭町社協,南部町社協) 
安佐北区災害ボランティアセンター
 県社協職員1人,市町社協職員3人(府中市社協,大竹市社協,北広島町社協)
中国ブロック派遣職員2人(宇部市社協)


■現地災害ボランティアセンター運営支援報告より
現地災害VCの運営支援を行った県内市町社協職員の声を伝えていきます。

  [安佐北区災害ボランティアセンター](熊野町社協職員/第6クール)
  「派遣される社協職員は,初日から,担当班のリーダー役を担うことが
多いと思います。その意味を理解して現場にな入り,現地災害VC
経験豊富なボランティアスタッフや初めて活動に携わるスタッフと協調し,
センターのスムーズな運営を心がける必要があります。
忘れてはいけないのは,被災地域(住民はもちろん,スタッフも)のこと
を一番に考えて支援活動をすすめることだと思います」

■安芸高田市災害ボランティアセンターを設置しました

大雨土砂災害により被災された人の支援を行うために,安芸高田市災害ボランティアセンターが設置され,安芸高田市在住のボランティア活動者を募集しています。


■県内市町社協による被災地支援に関する状況調べについて
  



 ■平成268月広島土砂災害に対する貸付資金について

  今回の災害における被災者に対し,貸付を行います。
ご相談,申込については,お住まいの各区社会福祉協議会または避難先である
広島県内の社会福祉協議会にお問い合わせください。